*写真をクリックすると拡大されます。



除隊兵士支援活動・現地報告

(2003年7月下旬〜8月上旬)




Egng Nath 氏    
  Chba Mon disutict  Samrong Tong commune

   これらの写真は、彼の人生に将来の手応えが生まれつつあることを示していると言えるでしょう。彼は土地も仕事もなく、日々の糧も十分得ることのできない苦しい日々を過ごしていましたが、インターバンドの支援によって始めた雑貨屋が少しずつ大きくなり、家族の生活を支えることができるようになりました。
  もっともカンボジアの村ではツケで払うことが慣例化しており、代金の回収率を上げることが今後の課題です。

この家族の最新の状況(2004年2月)はこちらで報告しています。
近所の別の家族でインタビューしていたところ、何とか支援して欲しいと訴えてきました。支援を決定すると、満面の笑みで喜びを表現してくれました。(2002年8月) 支援を始めて2ヶ月目の様子。品揃えも少しずつ増え、希望を持って生活している様子が伺えました。(2003年3月)
インタビューを終えた後、手を振って見送ってくれる子供たち。(2003年8月) 現在は品揃えも増え、将来への確かな手応えを感じ始めている様子でした。(2003年8月) 雑貨の他、野菜や肉類なども扱っています。(2003年8月)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Prak Santipheap 氏

 Santipheap(平和)という名前が印象的なPrak氏は戦闘中に片腕を失いました。現在は豚、家鴨、鶏の飼育をしながら、ヌードルの製造販売をしています。インターバンドからの5ヶ月分、100ドルの資本提供は、家族の懸命の努力によって、家畜の市場価値とヌードルの売上を合わせて300ドルを上回るまでに増えています。今年3月、「あなたの夢は?」という質問に涙したソンテピアップ氏に代わり、「学校の先生になりたい!」と娘さんが元気に応える様子が印象的でした。このまま仕事が軌道に乗れば、そんな娘さんの夢を彼自身の夢にできる日も近いと確信しています。

   ヌードル作りを手伝う男の子。
   (2003年8月)
先生への夢を語ってくれたのは、真っ直ぐな瞳が印象的な中央の女の子です。
(2003年8月)
家族でヌードル作りに取り組むソンテピアップ氏。
  (2003年8月)


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
Nuth Buntha     35歳     Kaheng commune 

  インターバンドの支援で鶏や豚を飼うと共に、網を買い、奥さんと一緒に近くの湖で魚を採っています。漁の様子を見せてもらうために丸木をくり抜いた子舟に乗せてもらいましたが、私が乗ると水面すれすれで、揺れるたびに入ってくる水を掻き出すのが大変でした。この家族はマイクロクレジットでの事業拡大にも積極的で、その場合は稲作や新たな網の購入を考えているそうです。




この家族の最新の状況(2004年2月)はこちらで報告しています。
湖に向けて丸木舟を引っ張るNuth Buntha氏。(2003年8月) 手首から先がない手を器用に使って舟を漕ぐNuth Buntha氏。同乗しましたが、水面すれすれで怖かったです!(2003年8月)
湖での漁も奥さんとの共同作業です。
(2003年8月)
仕事を終えて夫婦で。この家族はマイクロクレジットを積極的に使って事業を拡大していく前向きな姿勢を示してくれました。(2003年8月)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


Suos Vuthy 氏    Chbar Mon district, Sambour commune

地雷によって付け根から足を失った氏は、今年の2月に亡くなってしまいました。小さな子供の世話をしながら店を運営することは難しく、現在は家の周りで豚と鶏を育てるのみです。最初に飼った豚は病気で死んでしまい、未だ十分な成果が挙がっているとは言えません。

 2002年8月に始めて訪れた時、すぐに支援を開始すると約束していたのですが、JICAからのファンドの開始は当初の約束から1年9ヵ月も遅れたため、結局支援を開始できたのは今年の2月からでした。真っ先に駆けつけたのですが、たった一週間前に亡くなったとの知らせに愕然とするばかりでした。「もし、すぐに支援を始めていたら旦那さんは救えたでしょうか?」私の質問に奥さんは泣き崩れてしまいました。

 ファンド申請から提供の開始までなるべくサイクルを短くできるように、現場に関わる我々こそ、強く働きかけていかなければならないと強く感じます。

この家族の最新の状況(2004年2月)はこちらで報告しています。
生前のSuos Vuthy氏。地雷による怪我の後遺症は深刻でしたが、2人で助け合って生活する仲のいい夫婦だったそうです。(2002年8月) 葬儀を終えたばかりの奥さん。頭を丸め、精根尽き果てた様子でした。(2003年3月)
小さな子供の世話が忙しく、ビジネスに専念するのは未だ難しい状況です。(2003年8月) インタビューの様子を家の外から見つめる子供たち。
 (2003年8月)
3月には埋めたばかりの痕が痛ましかったお墓には、草が生い茂っていました。(2003年8月)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------


Yun Yean 氏


除隊兵士であるYun Yean氏はバイク事故で亡くなったため、奥さんが果樹園に住み込みながら家鴨や豚を育てています。以前はマーケットで野菜売りをしていたのですが、果樹園のオーナーに止められたため、現在は家畜の世話のみを行なっていますが、150%以上の価値を生み出しており、ビジネスは順調です。

彼女の娘ユリアは昨年3月に会った時は、「貧しいカンボジアの人のために働きたい。インターバンドのようなNGOのスタッフになりたい!」と明るく夢を語ってくれたのですが、今回のインタビューでは「私の夢は叶わないことがわかった」と寂しげだったことが印象的でした。彼女が望む高等教育を受ける機会を提供する手段として、マイクロクレジットなどによる支援の継続を検討したいと考えています。

一年前のユリア。父の死を乗り越え、イキイキとした表情が印象的な少女でした。(2002年8月) 3月に訪ねた時は、マーケット近くで野菜売りを始めていました。商売は順調に見えたのですが・・・。(2003年3月)

選挙監視員のボランティアたちも選挙の話と共に、生活再建プランや将来の夢について一緒にインタビューしました。(2003年8月)

どこか寂しげな表情で現在の生活を語るユリア。(2003年8月)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Min Chhoeun 氏

   彼が住んでいる土地やその辺は、カンボジア政府高官や軍の実力者による立ち退き勧告により、奪い取られようとしています。(何と退役軍人女性省のユウ・アイ女史もその首謀者の一人です)

   プノンペンとシアヌークビル港に繋がる国道4号線沿いのこの土地は、将来外国投資家に高値で売りさばくためのターゲットになっており、住民たちは何の見返りもなく土地を追われようとしています。

飼っている豚は元気に育っており、ビジネス自体は上手くいっているのですが、エサ代が負担になっていること、最近生まれた赤ちゃんが病弱であることなどもあり、豚を売って現金を確保した後で、新たなビジネスを始めるようアドバイスしています。

彼は利益を裁判に注ぎ込もうとしていますが、カンボジアでもっとも腐敗した職業と言われる裁判官が彼らの味方になる可能性は皆無であるため、日本政府への報告を行い、彼らに対しては国際人権NGOを巻き込んでの活動を行うことを勧めました。また、インターバンドの選挙監視活動もこの地域(Phnom Sroch 郡 Treng Treyoengコミューン)で行いました。結果はカンボジア人民党が大苦戦。住民の不満が投票結果にも反映されました。

土地問題の不安を訴えるMin Chhoeun氏と家族たち。(2003年8月) 豚のエサになるバナナの木を刻む娘。エサの調達は子供たちの仕事です。(2003年8月)
支援兵士でもあるSay Saroeun氏は、この問題について地域での取りまとめを行うリーダーです。一緒に今後の対応策を考えているところです。 (2002年8月) 再び訪ねた時は、マラリアの影響と運動の停滞もあってあまり元気がありませんでした。(2003年3月)

Say Saroeun氏家族の最新の状況(2004年2月)はこちらで報告しています。





 除隊兵士支援活動の成果と今後の方向性について

                         
   コンポンスプー州、タケオ州の除隊兵士支援活動は2003年2月にJICAと契約を結び、第一次支援対象家族(75家族)へのサポートを開始して、この7月で5ヶ月目に入ります。今回は現在の支援家族、さらに8月から支援を開始する新たな75家族を訪問し、新たな評価指標に基づいてヒアリングを行ないました。
   さらに、支援を終えた家族に対するフォローの方法を見出す調査も行いました。

 今回は活動に興味を持ってくれたインターンの学生3名と共に、家族を訪問しましたが、インターバンドのアドバイスに基づいて事業を展開している家族は80%以上が生活の向上を果たしていることがわかりました。

プロジェクトによって生じた財産(家畜など現在所持している財産の価値、商売などによって過去に得た売上の合計から、事業実施のため自己資本を使用した分〔→エサ代など〕をマイナスした額)の総計をインタビューし、プロジェクトの原資(20ドル×5ヶ月)の、何パーセントであるか統計を取りましたが、目標である平均150%以上の数値を軽くクリアしており、中には300〜400%以上に達している家族もありました。6ヶ月のプロジェクトを終えた後の最終調査結果が楽しみです。

成功例は殆どの場合、鶏や家鴨の飼育など、比較的リスクの低いビジネスから始め、余裕ができるに従って、豚など大型で利益率の高い家畜や、雑貨屋を始めるなど多角化に成功した家族です。インターバンドが提供したマニュアルに基づき、病気を避けるためのワクチンの使用や飼育小屋の建築などを実施した家族においては、多くの場合成功していますが、下記のような要因によって、現在のところ十分に成果が上がっていない家族も見られました。


1.豚などの大型の動物を飼育する場合、エサ代が家計を圧迫する

2.住民はツケで物品を購入する傾向があり、雑貨店などの代金回収ができない

3.気候の変動や疫病の流行により家畜が病死する

   多くの場合、生活を再建するための財政的基盤、事業を開始する技術と自信を得たと感じているようですが、同時に将来への不安を抱えていることもわかりました。今までの6ヶ月の活動をベースに自立して生活ができるよう、家族の希望に基づいてマイクロクレジットの提供や、ローカルNGOとの連携を強めるなどの支援を続ける予定です。
最初にインタビューした1年前は老齢の上に仕事もなかったのですが、タロイモ栽培と鶏の飼育に成功し、100ドルの原資から400ドル以上の利益を上げています。(2002年8月)

プロジェクト開始前、最初のリサーチの通訳を務めてくれたポーリンは、兵士の生活の向上ぶりにとても感銘を受けた様子でした。(2003年8月)

今後の事業計画についてインタビューした後、Chher Chheouth氏の家族と記念撮影。(2003年8月)

国際協力フォトギャラリーTOPへ